人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アイシーオーのすまいづくり・インテリアづくり

cmico.exblog.jp
ブログトップ

『陰翳礼讃』に描かれた厠の豊かさ

先回は、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』に描かれた日本の美についてご紹介しましたが、その中で、厠の空間について語っている一章があります。

勿論、そこで描かれている厠をそのまま、今の住宅に再現することは、環境的にも、建築的にも、そしてなにより志向的にも難しいことと思いますが、そこに描かれている空間としての豊かさ、美しさは正に哲学的ともいえる本質を語っていると思うのです。


ちょっと長くなりますが、一節をご紹介しましょう。

   私は、京都や奈良の寺院へ行って、昔風の、うすぐらい、そうして
   しかも掃除の行き届いた厠へ案内される毎に、つくづく日本建築の
   有難みを感じる。茶の間もいいにはいいけれども、日本の厠は実に
   精神が休まるように出来ている。それらは、必ず母屋から離れて、
   青葉の匂や苔の匂のして来るような植え込みの蔭に設けてあり、
   廊下を伝わって行くのであるが、そのうすぐらい光線の中にうずく
   まって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、また
   は窓外の庭のけしきを眺める気持ちは、何とも云えない。漱石先生
   は毎朝便通に行かれることを一つの楽しみに数えられ、それは寧ろ
   生理的快感であると云われたそうだが、その快感を味わう上にも、
   閑寂な壁と、清楚な木目に囲まれて、眼に青空や青葉の色を見る
   ことの出来る日本の厠ほど、恰好な場所はあるまい。そうしてそれ
   には、繰り返して云うが、ある程度の薄暗さと、徹底的に清潔で
   あることと、蚊の呻りさえ耳につくような静かさとが、必須の条件
   なのである。私はそう云う厠にあって、しとしとと降る雨の音を聴
   くのを好む。殊に関東の厠には、床に細長い掃き出し窓がついて
   いるので、軒端や木の葉から滴り落ちる点滴が、石灯籠の根を洗い
   飛び石の苔を湿おしつつ土に沁みいるしめやかな音を、ひとしお身
   に近く聞くことができる。まことに厠は虫の音によく、鳥の声に
   よく月夜にもまたふさわしく、四季おりおりの物のあわれを味わう
   のに最も適した場所であって、恐らく古来の俳人は此処から無数の
   題材を得ているだろう。されば日本の建築のなかで、一番風流に
   出来ているのは厠であるとも云えなくはない。総べてのものを詩化
   してしまう我等の祖先は、住宅中で何処よりも不潔であるべき場所
   を、却って、雅致のある場所に変え、花鳥風月と結び付けて、なつ
   かしい連想の中へ包むようにした。・・・・後略


人が生き生き、楽しく、創造的に暮らすための要素は、自然を上手に取り込めている家だと思うのです。

水や土や風や空や緑や火などが作り出す・・・空気や光(陰翳)や色や音や香りそして時間・・・すなわち、五感にはたらきかける要素をいっぱい持った家ほど豊かな家はありません。


30年も前になるでしょうか、ドイツのシェーネル・ボーネンというインテリア雑誌を購読していました。この時代をご存じの方は、皆さん懐かしい雑誌ではないかと思います。

その雑誌にグリーンルームのような広い部屋に便器がぽつんと一個配置してあるトイレの写真がありました。
その写真に、なんとも開放的な生理的快感を覚え、またこんな楽しいトイレの空間の作り方もあるのだ・・・と実に印象的で、それから、小さいトイレ空間にもなにか工夫をプラスして休まるトイレを提案したいと試みてきました。


仕事と子育てに休まる暇もないといった時代でしたから、ほっとするのはトイレ空間ぐらい・・・といった時代でした。さらに余談を続ければ、この感情、同年代の主婦(お客様)と随分共感し合ったものでした。

しかし、その写真への印象も、今思い返せば、日本のトイレのこんな豊かさに通じた感情であったのかもしれません。

まさに、私たちが子供のころの厠はこんな厠でしたから・・・。


提案者としても、生活者としても、トイレ空間のみならず、こんな感性(五感・六感)に働きかける家づくり目指して行きたいですね。
by ico-project | 2011-07-29 12:14